笑う青鬼。


     


 


 




桜が散ろうかという頃に唐突に白石城を政宗が訪れた。
父は会わぬと言っておりますと言えば、知っていると主は苦々しげに笑った。

「強情な野郎だなァ」

桜を眺めながら政宗は息を吐く。
重長はそれに相づちを打つ気にはなれず、ただ黙って家人に宴の用意をするように命じた。
散りかけの桜は、それはそれで見頃であるとも言えた。はらはらと薄紅が宵の空に映えてうつくしい。
政宗はその風情にひどく満足げであった。
重長はそれに同調しようとしたが、適わなかった。
あれ以来、鬼と一度も話をしないまま今日を迎えている。政宗に逆恨みをするような思いこそないもの
の、主の顔を見ると自然、鬼への嫌悪を思い出して憂鬱な気分が腹に満ちた。
聡い主はそれをすぐに見抜く。
どうしたのか、と問われた。

「息子は夫と喧嘩をしたのですわ」

母がからかうように言った。
宴に集まった面々は皆大笑いをした。重長もそれに付き合うように乾いた笑いをこぼす。母なりの気遣
いであることは解っていたので、黙ってそれに乗ることにした。
上座に控えた政宗が愉しげに目を細める。

「なんだ、親子喧嘩か」
「お恥ずかしい話でございます」
「Ha!いいじゃねェか、元気な証拠だぜ。そうか、―――そうか」

喧嘩ができるくらいには、元気なんだな。
政宗は安堵したように息を吐き、酒を呷る。重長も倣うように一息に酒を飲んだ。
泥のような味がした。
吐きそうだが主の前で流石に嘔吐はできない。
嗚呼、なんて息が苦しいんだろう。

「あいつは強情で偏屈だから、おまえも苦労することは多いだろうが、余り気に病まねェほうがいい」

宥めるように主が重長に声をかける。

「実のところ、あんな顔をしちゃァいるが、あいつは飛び切りにやさしい男なんだぜ」

宝物でも自慢するように政宗は破顔した。
重長はそれこそ嘔吐する寸前のように胸の心地が悪くなったが、それでも懸命に笑みを浮かべて頷いた。
そんな馬鹿げた話はないと叫びたいのを必死で堪えた。
あれは鬼なのです。
何故解らぬのですか政宗様。
正面に座す母が、咎めるように此方を見ている。重長は背筋を伸ばし、空いた杯に酒を注ぐために立ち
上がり、政宗の傍近くまで寄った。政宗は笑みを浮かべながら重長を眺め、仲良くしろよと独り言のよ
うにつぶやく。仲良くしろよ、たったひとりの父と子じゃあねェかと言う。
重長はあいまいに頷いて自分の席に戻った。

「もう顔を見なくなって二年も経つが、つた、おまえの旦那はどうだ。大分老けただろうな」
「左様でございますね、もうすっかりお爺さんですわ」
「そいつァ是非見てェもんだ」
「御館様に見られるのが厭なのでしょう。存外、見栄っ張りなおひとですもの」
「ふふ、益々愉しみじゃあねェか。なァ」
「まあ、意地悪ですこと」

母と政宗が談笑している。
あのふたりには解らないのだと重長は泥のような酒と屍肉のように生臭い肴を口に押し込みながら苦々
しく思った。老けるわけがない、母は見ていないのだろうか、あれは変わらず、今でも健勝なのだ。病
というのもきっと何かの偽りなのだ。おそらくは誰かを苦しめる為の偽りである。鬼なのだ。ひとが苦
しむのを歓ぶ生き物なのだ。
ふたりには見えないのか、―――あの、
角が。

「小十郎」

主が自分を呼んでいる。
何故だかひどく遠く聞こえた。

「親父のことを余り厭わしく思うなよ。訳もなく厳しくする奴じゃねェ。何か、意味があるんだろう。
 そういう男だ。昔からな。誰よりも先を読んでやがる。必ず意味があるんだ、あいつのすることには。
 叱咤も罵声も、いずれおまえの助けになるにちがいねェ」

それはない、と重長は思う。
それはないのです、それはないのです政宗様。
声は出なかった。出せるわけがなかった。何かに感付いたような母の視線が痛くほおに突き刺さり、そ
うでなくても目の前の主の顔があんまり幸福感に満ちていて、それを制することが出来るような気配は
どこにも存在しなかったのである。
一目でも、と政宗はつぶやくように言う。
会いたいもんだな。会えねェとなると、ますますそれが募るとはよくいったもんだが、
衰えなど気にせず、此処に来ればいい。
詰らないことばかりを、昔から気にしてばかりいやがる。

「どこまでも自分の幸福を後回しにする困った野郎なんだ、あの野郎は」

切なげな顔で陶然と息を吐く主に、しん、と座は静まった。
その沈黙のなかには、確かにある種の感動があった。家人は皆黙りこくって、おそらくは自分たちの家
の主人が、その主にこうまであいされているのかという驚きに体を固めているようだった。政宗に付い
てきた伊達家の家臣たちもまた黙り込んでいた。一介の家臣にここまで愛を注ぐことが適う自らの主に
彼らは感動しているのかもしれなかった。
母も黙り込んでいた。
母が何を考えているのかは解らない。
重長は堪えに堪えた吐き気が極限に達して、思わず席を立ちそうになったがしばらくは堪え、すこし照
れたように政宗が場を誤魔化し、皆がてんでに話し出してから、ようやっと厠に向かうために大広間を
出て廊下に駆けだした。


































厠から広間へと戻る中途で、庭先に立つ鬼を見かけた。
鬼の寝所の面した中庭ではなく、外庭である。珍しいこともあるものだと重長は足を止めた。鬼は桜を
見上げていたのである。
薄紅がはらはらと散っている。
月のひかりが鬼を照らしていた。
鬼の横顔は鋭さを益々増して、まるで刃物そのもののようにすら見えた。重長はそこで、思ったよりも
鬼の衰えが深いことを今更のように知った。未だ逞しい長躯は、それでも随分と細くなっているようだ
った。桜の薄紅に反して、かつては褐色だった肌はしらじらといろを薄めている。月のひかりに照らさ
れるとまるで死人のように蒼白い。
鬼は桜をしばらく眺めていたが、急に咳き込みだした。夜風が病に障ったのだろう。烈しく咳き込み、
桜の幹に手を突いてしゃがみ込む。それでも咳は止らない。
重長はしばらく、黙ってそれを見ていた。
そのうちに咳に血が絡み出したような不快な音がして、そこでようやっと重長は我に返り、慌てて庭に
降りて鬼に近寄った。背中をさすり、喉を上向けてやるとようやく鬼の咳は止った。

「こんなところで何をしている」

鬼の開口一番の言葉にも重長は何も思わないよう努めた。
何か感じていては切りがない。

「厠に行っておりました。父上、こんなところに居るくらいでしたら、政宗に一言ご挨拶をなさっては
 如何ですか」

鬼は何も言わずに立ち上がる。
てのひらのなかには赤いものが見えた。喉の何処かを切ったのだろう。唇の朱を拳で拭い、鬼は確認す
るように息を吐くと、覚束ない足取りで屋敷のほうへと歩き出す。
その背中も月明かりの下で見ると、何処か頼りない。
重長は立ち上がり、口を開いた。

「父上」

鬼は振り返らない。
敷石を渡り、廊下に上る。一瞬覗いた足首がおそろしく細く、重長は急に息苦しさが増した胸を、咄嗟
に左手で握り締めた。熱い衝動のようなものが喉元まで込み上げて、しかしそれの正体が知れない。
重長はひどく混乱した。
鬼にしては目の前に居る生き物は、とても弱っている。

「父上、父上、―――先日のこと、申し訳のうございました」

声を高くすると、ようやく鬼が振り返る。
畳みかけるように重長は言葉を続けた。

「この重長が未熟でございました。考えが足りなかったと、今では思っております。父上のすること、
 これすべてが政宗様の御為であることなど承知の上であったというのに、愚かしくもそれを失念し
 たこと、今は深く反省しております。今ならば父上のご命令である、家訓のことも理解できまする。
 政宗様の御為、伊達家の御為、ただそのためには自家の繁栄は却って邪魔なだけ、家臣のうちに主よ
 りも評判の高いものが居ては混乱の元。つまり、―――そういうことでありましょうな」

何を言っているんだろうかと重長は、言葉を舌に乗せながらも後悔に苛まれた。
これではまるで、自ら得たばかりの知識を誇りたがる童子のようである。褒め言葉を強請る、愚かな生
き物だ。あまりにも浅はかなおのれの言葉に、すべてを言い終えるのと同時に重長は顔を紅潮させ、地
面を睨んだ。鬼は黙って重長の言葉を聞いていた。

「それで?」

すこし間を置いて、鬼は言った。

「それで、おまえはそれを俺に伝えて、どうするというんだ?」

嗚呼、まったくそのとおりだ。
重長は黙ったまま土を睨み、唇を血が出るほどに噛み締めた。

「熟々、愚かな息子だ」

鬼の言葉に何も言い返す言葉が見つからず、重長は余りにも熱い顔にこのまま溶けてしまえればいいと
すら思った。鬼は動く気配がない。屹度呆れた、侮蔑に満ちた目で重長を見下ろしているのだろう。
あまりの羞恥に心の臟が止りそうだった。
それでも重長は、血の滲む口を懸命に開いた。

「政宗様と、―――お会いくだされ」

またそれか、と鬼が嗤うように吐く。

「鸚鵡でも、もそっと多くの言葉を知っているだろう」
「鸚鵡でも構いませぬ、父上。政宗様とお会いくだされ。儂は確かに愚息でしょう。「小十郎」の名に
 はそぐわぬ愚か者でしょう。父上の仰るように、私情を棄て切ることができませぬ。仕えるのならば、
 傍に居るのならば矢張り寵愛が欲しいと思うてしまいます。父上のようには出来ませぬ。儂は、」

鬼ではないのだ。
ひとなのだ。
あいされたいのだ、何者でもなく、ただひとりの自分としてあいされたい。

「政宗様にお会いくだされ。政宗様は、お会い出来ぬその間も、父上のことを延々考えておるのです。
 儂ではどうしてもいけぬのです。代りにもなりませぬ。これより懸命に努めまする。どうにか父上の
 ように、「小十郎」の名を継ぐに相応しい者になるべく、この身を粉にして努めまする、しかし」
 
今は、
いや屹度、これから先も延々そうだろう。
「小十郎」はこれからも、自分ではありえないのである。

「お会いしてくだされ、一目でいいのです、一目で」

血を吐くように重長は声を絞った。
口のなかに鉄の味が満ちる。しかしそれは、先刻まで口にしていた酒宴の酒よりはまともな味がした。
言い切ると、すこしだけ何かしら体が軽くなった。すべて言い尽くして、汚らしいものが体のなかから
消えたのやもしれない。虚しいような爽快感があった。
すこしだけ沈黙が落ちた。

それを破ったのは、言葉ではなく、ひとつの笑い声だった。

始め重長はそれが誰の物であるか解らなかった。
地面を見ていたのである。周りは見えない。笑い声は上から聞こえた。重長は弾かれたように体を持ち
上げた。見渡す限りに、そこに新しい人影は見えない。背後を振り返ってもそこには誰も居なかった。
重長はゆるゆると体を前に戻した。
そしてそこで、鬼が笑う姿を見た。

「そうか、」

政宗様が。
鬼は黙った。
月のひかりが真っ直ぐに鬼を照らしている。
鬼は笑いながら、また咳をした。血の絡んだ痰をてのひらに吐き出すと、鬼は目を細め、ひどく満足げ
に笑みを益々深くした。唇の端に、朱が残っている。
鬼はしばらく感極まったように黙り込んでいたが、そのうちに堪え切れぬような笑みを湛えたまま、踵
を返して寝所へと去って行った。そこに自分の息子が居ることなど忘れているような迷いのない足取り
だった。実際、忘れていたのかもしれない。
庭に残された重長は庭から廊下へと戻った。
庭を振り返ると、空に弓張り月が上っている。
重長は細い月を見ながら、矢張りあれは鬼なのだ、と思った。
自分と会えぬことで苦しむ主の姿で、ああまで幸福に満ちた笑みを浮かべることが出来るなど、凡その
ひとであればありえぬことである。あれは鬼だ。誰もが騙されている。重長だけが知っている。政宗の
為にというのも、すべては自分の幸福の為にちがいない。
なんという欺瞞だろうなんという策略だろう。
重長は大広間に向かいながら、しかし鬼を恨むのを止めようと決めた。他人の憎悪は、むしろ鬼を歓ば
せるばかりである。自分が厭われることは、そのまま政宗があいされることに繋がる。そういうふうに
鬼はすべてを操っている。

そして政宗からの愛を独占するのだ。

なんという強欲な生き物だろう。
ひとでは、有り得ない。
それが父である。
月のひかりの下で笑う鬼の姿を思い出し、鬼にあいされたいと願った自らの愚かさを重長はひとり嗤った。











おわり
 
 
 




ホモの息子は(ry

以上、誰得?俺得!なこじゅ息子話でした。
お付き合い感謝いたします。



空天

2010/04/05


プラウザバックよりお戻りください。